-
100g ~ / パナマ ハートマン農園 ウォッシュド - Medium Roast 浅煎り -
¥1,250
ハートマン農園 ウォッシュド - Medium Roast 浅煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯ー 苦 み : ーーーーーーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 風 味 : FLOWERY, CITRUS PEEL, GRAPEFRUITS, PEACH 白い花をイメージさせる華やかさと、柑橘系の皮のような香りが爽やか。グレープフルーツを思わせる酸味と、桃のような甘みも表れる。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 パナマ ・地 域 チリキ県 カンデラ地区 サンタクララ ・生産者 ハートマン・ファミリー ・品 種 カトゥーラ ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,260~1,500m ハートマン農園は、ハートマン家が運営している家族経営の農園。 初代ハートマン(アロイス・ハートマン)は1891年、チェコで生まれ、第一次世界大戦後、パナマに移住。1940年に二代目ハートマン(ラティボール・ハートマン)が今日のハートマン農園を創業。 ラティーボール・ハートマンは5人の子供(ラティボールJR、アラン、アレクザンダー、アリス、ケリー)に恵まれ、現在は5人の兄弟姉妹が農園の運営管理とツーリズムを手分けして担当している。コーヒーは三代目ハートマン(ラティーボルJR・ハートマン)が担当。 ハートマン農園では、カツーラ、カツアイ、ティピカ、ゲイシャ、ブルボン、マラゴジーぺ、パカマラの7品種を栽培。精製方法はウォッシュド、ハニー、ナチュラルの3通りで精製。 この農園は原生的な自然環境を保全したエコツーリズム農園。ハートマン農園のロゴに”Bird Friendly"と明記されているが、ハートマンは正式にスミソニアン渡り鳥センターの"Bird Friendly"の認証を取っていないので、誤解のないように。スミソニアンのロゴは全く違います。ハートマンはロゴ全体を商標登録して いるだけ。但し、農園環境は自然環境を保全しているので、野鳥には優しい農園であることには間違いない。
-
100g ~ / コロンビア エル・グアモ農園 ウォッシュド - Medium Roast 浅煎り -
¥1,280
エル・グアモ農園 ウォッシュド - Medium Roast 浅煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ 苦 み : ーーーーーーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯ー 風 味 : PLUM, PEARS, HONEY, ORANGE PEEL, SWEET, SMOOTH MOUTHFEEL 洋梨のような香りが広がり、熟したプラムのようなマイルドで品のある酸味が感じられる。 蜂蜜のようななめらかな質感が心地よく、甘みはとてもよく表れているように思います。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 コロンビア ・地 域 カウカ県 フロレンシア、エル・カンポ ・生産者 ジャスミン・オルドネス 氏 ・品 種 コロンビア ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,775m ・大好きなコーヒー生産 エル・グアモ農園を営むジャスミンさんは、コーヒー生産農家に生まれ育ち、20年前から自分自身の農園を営んでいます。小さなころからコーヒー生産を学び、両親の手伝いをすることが大好きだったというジャスミンさんは、自身の農園でも献身的にコーヒーの生産を続けてきました。 一方で、コーヒー生産は栽培だけでなく、収穫、水洗処理、乾燥など時間も労力も掛かります。しかし、そうした苦労に見合った収益を上げることは困難なマーケットでもありました。彼女は、自分自身が献身的に生産したコーヒーが正当に評価される最良の方法を常に模索していたと言います。そうした中でスペシャルティコーヒーのマーケットに出会いました。 ・スペシャルティのための農園 彼女が丹精を込めて生産したコーヒーは、品質とカップテストによって評価されることができました。一方で、フィードバックの中で様々な課題も見え、さらなる品質の向上に向けて栽培方法や生産処理の改善点も露わになったと言います。 それまで農園で行ってきたコーヒー生産は、両親や夫のノウハウに頼るものでしたが、品質向上のためにより専門的な技能を蓄えるべく、スペシャルティコーヒーの生産に特化した農園として作ったのが、エル・グアモ農園です。 エル・グアモ農園は、農技師のアドバイスを受けながら設計され、1Haの土地に余裕を持った植樹間隔で1.5m×2.0mの距離を取り、約3400本のコーヒーの木を植えることで、日商環境の確保や将来選定する際の幅を考慮していると言います。また、収穫まで数年かけて並行して収穫や生産処理、乾燥に関して改善を進めていきました。 ・エル・グアモでの挑戦 ジャスミンさんは、現在では品質改善のために新しい方法を好んで取り入れています。様々な挑戦の中には当然ながら農園にマッチしない方法もありますが、このエル・グアモ農園での取り組みが、生まれ育った両親の農園や夫と20年営んできた農園の品質向上にも繋がり、家族を幸せにする原動力となっています。
-
100g ~/ ケニア マサイ AA ウォッシュド - Medium Roast 浅煎り -
¥1,280
マサイ AA ウォッシュド - French Roast 深煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ 苦 み : ーーーーーーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 風 味 : FLOWERY, APPLE, ORANGE PEEL, PEACH, JUICY, RICH 青リンゴやオレンジピールのようなフルーティーな香り。 ブラッドオレンジや桃、リンゴを思わせるような充実したジューシーな酸味はまさにケニアならではの味わいと言えるでしょう。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 ケニア ・地 域 ニエリ県, キリニャガ県, ムランガ県, エンブ県 ・生産者 5つのファクトリーで精製されたコーヒーのブレンド ・品 種 主に SL28、SL34 ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,600~2,000m 現在のマサイのロットは5つのファクトリーのブレンドです。 ファクトリーでは、完熟チェリー~パーチメントまで仕上げています。 ニエリ 44%:Gaturiri / Kiamabara factory メル 22%:Kigari factory マチャコス 21%:Kaliluni factory キリニャガ 13%:Gachami factory ※「マサイ」はドーマン社のTOPクオリティー商品のブランド名です。
-
100g ~ / エチオピア アリーチャ G1 ウォッシュド - City Roast 中煎り -
¥1,180
アリーチャ G1 ウォッシュド - City Roast 中煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 風 味 : FLOWERY, TEALIKE, APPLE PEEL, ROUND MOUTHFEEL 明るくフローラルでリンゴの皮を思わせる爽やかな香り。 全体として酸味と苦みのバランスはとてもよく取れていますが、やや酸味よりの軽快な口当たりと甘みに優れた銘柄です。飲み口にはアッサムなどの味の強い紅茶のようなコクがあり、優しい甘みと香りの余韻がふわりと残ります。 店主の一番のお気に入り銘柄がこちらのアリーチャ・ウォッシングステーション ウォッシュドの中煎りです。 派手すぎない華やかさ、朝一番のコーヒーとしても苦すぎず良いバランスの味わいですが、冷めてくるとリンゴを思わせる程よい酸味が顔を出し、紅茶のような飲み口で色々なスイーツとも合わせやすいので、飲む場面を選びません。 てらす珈琲の定番と言っても過言ではないアリーチャ・ウォッシングステーションのウォッシュド。ぜひご賞味ください。 同じ原料をもう少し苦みが出るように深く焙煎した、フルシティローストもご用意しております。( アリーチャ・ウォッシングステーション G1 ウォッシュド Fullcity Roast → https://terasucoffee.theshop.jp/items/67035726 ) ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 南部諸民族州 ゲデオゾーン アリーチャ ・生産者 アリーチャ・ウォッシングステーション ・品 種 イルガチェフェ在来種 ・精 製 フルウォッシュド ・標 高 1,900~2,000m アリーチャ・ウォッシングステーションでプロセシングされたイルガチャフェG1。 アリーチャの生産農家650名(平均2ヘクタール, 計1300ヘクタール)のイルガチャフェのロットをブレンドして作り上げられたスペシャルロット。 アリーチャ・ウォッシングステーション近隣の生産者は、ほぼ皆1ヘクタールにも満たない農地でコーヒーを栽培している零細農家である。コーヒーは換金作物で、ジャガイモ、マンゴー、アボガドなどは最低限の生計のために栽培している自給用作物である。 彼らの収入は限られているため、化学肥料、殺虫剤、除草剤を購入する余裕はなく、100%オーガニックと言える。輸出業者であるBNT社は、少しでもいいチェリーを買い上げるために、チェリー価格にインセンティブを乗せている。集められたチェリーはウェットミルで選別され、精製されて仕上げられる。 エチオピアの品種は在来種といわれ、明確な品種特定はされていないが、どうやらふたつのグループに分けられるようである。ひとつは南部の栽培品種、もうひとつはジンマの農業試験場で1974年に研究栽培されたゲデオ地区の品種という。
-
100g ~ / エチオピア アリーチャ G1 ウォッシュド - Fullcity Roast 中深煎り -
¥1,180
アリーチャ G1 ウォッシュド - Fullcity Roast 中深煎り - 酸 味 : ◯◯◯ーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー 風 味 : ROASTED ARMOND, TOAST, CANE SUGAR, REFRESHNESS ローストアーモンドのような香りと、深煎りながらも香りから明るい印象も感じ取れる。 キビ糖のようなコクと、ソフトな苦みの後に優しく甘い余韻が残る。苦めの銘柄の中でも洗練されたクリアな印象の苦みが心地よい銘柄です。 シティローストも美味しく仕上がっています。こちら(アリーチャ・ウォッシングステーション City Roast → https://terasucoffee.theshop.jp/items/66911580 )もご参照ください。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 南部諸民族州 ゲデオゾーン アリーチャ ・生産者 アリーチャ・ウォッシングステーション ・品 種 イルガチェフェ在来種 ・精 製 フルウォッシュド ・標 高 1,900~2,000m アリーチャ・ウォッシングステーションでプロセシングされたイルガチャフェG1。 アリーチャの生産農家650名(平均2ヘクタール, 計1300ヘクタール)のイルガチャフェのロットをブレンドして作り上げられたスペシャルロット。SCAスコアは87点。 アリーチャ・ウォッシングステーション近隣の生産者は、ほぼ皆1ヘクタールにも満たない農地でコーヒーを栽培している零細農家である。コーヒーは換金作物で、ジャガイモ、マンゴー、アボガドなどは最低限の生計のために栽培している自給用作物である。 彼らの収入は限られているため、化学肥料、殺虫剤、除草剤を購入する余裕はなく、100%オーガニックと言える。輸出業者であるBNT社は、少しでもいいチェリーを買い上げるために、チェリー価格にインセンティブを乗せている。集められたチェリーはウェットミルで選別され、精製されて仕上げられる。 エチオピアの品種は在来種といわれ、明確な品種特定はされていないが、どうやらふたつのグループに分けられるようである。ひとつは南部の栽培品種、もうひとつはジンマの農業試験場で1974年に研究栽培されたゲデオ地区の品種という。
-
100g ~ / ケニア マサイ AA ウォッシュド - French Roast 深煎り -
¥1,280
マサイ AA ウォッシュド - French Roast 深煎り - 酸 味 : ◯◯ーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー 風 味 : DRIED FIG, CASSIS, CARAMEL, SPICE, CANE SUGAR 熟したイチジク、キャラメル、スパイスなど温度変化と共に様々な風味を感じ取ることが出来る。 芯のある苦みとコクが複雑で厚みのある味わいをより引き立てている。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 ケニア ・地 域 ニエリ県, キリニャガ県, ムランガ県, エンブ県 ・生産者 5つのファクトリーで精製されたコーヒーのブレンド ・品 種 主に SL28、SL34 ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,600~2,000m 現在のマサイのロットは5つのファクトリーのブレンドです。 ファクトリーでは、完熟チェリー~パーチメントまで仕上げています。 ニエリ 44%:Gaturiri / Kiamabara factory メル 22%:Kigari factory マチャコス 21%:Kaliluni factory キリニャガ 13%:Gachami factory ※「マサイ」はドーマン社のTOPクオリティー商品のブランド名です。