-
100g ~ / エチオピア アリーチャ G1 ウォッシュド - City Roast 中煎り -
¥1,180
アリーチャ G1 ウォッシュド - City Roast 中煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 風 味 : FLOWERY, TEALIKE, APPLE PEEL, ROUND MOUTHFEEL 明るくフローラルでリンゴの皮を思わせる爽やかな香り。 全体として酸味と苦みのバランスはとてもよく取れていますが、やや酸味よりの軽快な口当たりと甘みに優れた銘柄です。飲み口にはアッサムなどの味の強い紅茶のようなコクがあり、優しい甘みと香りの余韻がふわりと残ります。 店主の一番のお気に入り銘柄がこちらのアリーチャ・ウォッシングステーション ウォッシュドの中煎りです。 派手すぎない華やかさ、朝一番のコーヒーとしても苦すぎず良いバランスの味わいですが、冷めてくるとリンゴを思わせる程よい酸味が顔を出し、紅茶のような飲み口で色々なスイーツとも合わせやすいので、飲む場面を選びません。 てらす珈琲の定番と言っても過言ではないアリーチャ・ウォッシングステーションのウォッシュド。ぜひご賞味ください。 同じ原料をもう少し苦みが出るように深く焙煎した、フルシティローストもご用意しております。( アリーチャ・ウォッシングステーション G1 ウォッシュド Fullcity Roast → https://terasucoffee.theshop.jp/items/67035726 ) ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 南部諸民族州 ゲデオゾーン アリーチャ ・生産者 アリーチャ・ウォッシングステーション ・品 種 イルガチェフェ在来種 ・精 製 フルウォッシュド ・標 高 1,900~2,000m アリーチャ・ウォッシングステーションでプロセシングされたイルガチャフェG1。 アリーチャの生産農家650名(平均2ヘクタール, 計1300ヘクタール)のイルガチャフェのロットをブレンドして作り上げられたスペシャルロット。 アリーチャ・ウォッシングステーション近隣の生産者は、ほぼ皆1ヘクタールにも満たない農地でコーヒーを栽培している零細農家である。コーヒーは換金作物で、ジャガイモ、マンゴー、アボガドなどは最低限の生計のために栽培している自給用作物である。 彼らの収入は限られているため、化学肥料、殺虫剤、除草剤を購入する余裕はなく、100%オーガニックと言える。輸出業者であるBNT社は、少しでもいいチェリーを買い上げるために、チェリー価格にインセンティブを乗せている。集められたチェリーはウェットミルで選別され、精製されて仕上げられる。 エチオピアの品種は在来種といわれ、明確な品種特定はされていないが、どうやらふたつのグループに分けられるようである。ひとつは南部の栽培品種、もうひとつはジンマの農業試験場で1974年に研究栽培されたゲデオ地区の品種という。
-
100g ~ / エチオピア アリーチャ G1 ウォッシュド - Fullcity Roast 中深煎り -
¥1,180
アリーチャ G1 ウォッシュド - Fullcity Roast 中深煎り - 酸 味 : ◯◯◯ーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー 風 味 : ROASTED ARMOND, TOAST, CANE SUGAR, REFRESHNESS ローストアーモンドのような香りと、深煎りながらも香りから明るい印象も感じ取れる。 キビ糖のようなコクと、ソフトな苦みの後に優しく甘い余韻が残る。苦めの銘柄の中でも洗練されたクリアな印象の苦みが心地よい銘柄です。 シティローストも美味しく仕上がっています。こちら(アリーチャ・ウォッシングステーション City Roast → https://terasucoffee.theshop.jp/items/66911580 )もご参照ください。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 南部諸民族州 ゲデオゾーン アリーチャ ・生産者 アリーチャ・ウォッシングステーション ・品 種 イルガチェフェ在来種 ・精 製 フルウォッシュド ・標 高 1,900~2,000m アリーチャ・ウォッシングステーションでプロセシングされたイルガチャフェG1。 アリーチャの生産農家650名(平均2ヘクタール, 計1300ヘクタール)のイルガチャフェのロットをブレンドして作り上げられたスペシャルロット。SCAスコアは87点。 アリーチャ・ウォッシングステーション近隣の生産者は、ほぼ皆1ヘクタールにも満たない農地でコーヒーを栽培している零細農家である。コーヒーは換金作物で、ジャガイモ、マンゴー、アボガドなどは最低限の生計のために栽培している自給用作物である。 彼らの収入は限られているため、化学肥料、殺虫剤、除草剤を購入する余裕はなく、100%オーガニックと言える。輸出業者であるBNT社は、少しでもいいチェリーを買い上げるために、チェリー価格にインセンティブを乗せている。集められたチェリーはウェットミルで選別され、精製されて仕上げられる。 エチオピアの品種は在来種といわれ、明確な品種特定はされていないが、どうやらふたつのグループに分けられるようである。ひとつは南部の栽培品種、もうひとつはジンマの農業試験場で1974年に研究栽培されたゲデオ地区の品種という。
-
100g ~ / コロンビア デカフェ [ノースサンタンデール産] ウォッシュド - French Roast 深煎り -
¥1,380
デカフェ [ノースサンタンデール産] ウォッシュド - French Roast 深煎り - 酸 味 : ◯ーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー コ ク : ◯◯◯◯◯ーーーーー 甘 み : ◯◯◯ーーーーーーー 風 味 : ROSTED INSENCE, TOAST, MILD MOUTHFEEL ローストされた香ばしさとクリアな苦みがアレンジコーヒーにも向いています。 デカフェの中ではコクも充分に備わっており、デカフェとは思えない飲みごたえのある苦みがとても印象的な味わいに仕上がりました。 『液体二酸化炭素抽出法』によりカフェインを99.9%除去したデカフェの深煎り。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 コロンビア ・除去方法 液体二酸化炭素抽出法(カフェイン除去率:99.9%) ・精 製 ウォッシュド カフェインレスコーヒーとは、カフェインを90%以上除去したコーヒーのことをいいます。 カフェインには、利尿効果・覚醒効果・消化助長・血管拡張作用・基礎代謝促進 のような効能があります。カフェインに過敏な方、妊娠中の方や小児などカフェインを摂取する事を控えた方がいい方にオススメです。
-
100g ~ / グァテマラ ドン・アントニオ農園 ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り -
¥1,120
ドン・アントニオ農園 ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り - 酸 味 : ーーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯ー 風 味 : BURNT CARAMEL, BITTER CHOCOLATE, RICH ビターチョコレートを思わせる濃厚で甘芳ばしい香りが広がります。 リッチな苦みと糖蜜のようなコクの存在感溢れる味わいが楽しめ、アイスコーヒーやエスプレッソでも強い苦みが活き、深煎りならではの芳醇なコーヒー感を充分に味わうことが出来る銘柄です。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 グアテマラ ・地 域 ウエウエテナンゴ地方 サンペドロネクタ ・生産者 アントニオ・サンチェス氏 ・品 種 カトゥーラ ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,800~2,000m グァテマラの首都グァテマラシティから直線距離で北西約160キロメートル、車だと約7時間の距離にあるドン・アントニオ農園はほとんどメキシコに近い地域にあります。 サンペドロネクタと言ってもそこからさらに悪路を2時間ほど進んだところにあり、農園は5か所に点在しています。各地域で栽培されている品種が異なり、標高が高いため風向きによっては農園は雲に包まれます。 グァテマラシティからもっとも遠いウエウエテナンゴ地方は、歴史あるグァテマラの8大コーヒー産地のひとつ。 現在の農園主はアントニオ・サンチェス氏。父親リゴベルト・サンチェスが1966年に土地を購入しコーヒー農園をスタート。 リゴベルト・サンチェスはもともと別のコーヒー農園で働いていた。いつかは自分の農園を持つ、という夢に向かい一生懸命働き続け、その後当時働いていた農園の農園主がリゴベルトに資金援助をしてくれ、現在の農園を購入する事が出来たのである。 今年のグアテマラは米国・カナダへの出稼ぎによる人手不足が原因で、例年のような品質が保てない農園が続出する中、ドンアントニオはこれまでにない品質に仕上がっている。
-
100g ~ / タンザニア シペモヨ ピーベリー ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り-
¥980
シペモヨ ピーベリー ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り- 酸 味 : ーーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ コ ク : ◯◯◯◯ーーーーーー 甘 み : ◯◯◯ーーーーーーー 風 味 : SMOKY, GRASS, CACAO, ROAST INCENSE イタリアンローストならではのロースト香とグラッシーな独特な香り。 インパクトのある強い苦みと、しなやかで穏やかなコクがある。アイスコーヒーやアレンジにも向いています。 「ピーベリー」とは形のまん丸な豆の呼び方。対して豆の片側が平たい豆はフラットビーンズと呼ばれ、ピーベリーは全体の5%程度と言われている。フラットが正常な形。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 タンザニア ・地 域 ムベヤ州 ムベヤ県 ・生産者 ジペモヨ農協(ションゴ村、ホロンゴ村、イガレ村、イズンブウェ村、イウィンディ村の生産者 184名) ・品 種 ブルボン(N39) 90%, ケント(KP423) 10% ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,683m( ウェットミルの標高 ) ・1993年に設立されたジペモヨ農協は2017年までは精製工場を持たず自家精製を行っていたが、2018年から自前で建設した精製工場で生産をするようになった。 収穫したチェリーは14時から18時までの間に持ち込まれる。ウェットミルは16時から22時まで稼動しており、パルピング後、24時間から48時間かけて醗酵、水洗工程を経て、8時間から12時間ソーキング。アフリカンベッドで10日から14日間天日乾燥する。 タンザニア本土にコーヒーが伝わったのは1863年。レユニオン島に進出していたフランス・カトリック聖霊会派の神父らによってブルボン種が持ち込まれた。