-
100g ~ / エルサルバドル ロマ・ラ・グロリア農園 ナチュラル - Medium Roast 浅煎り -
¥1,380
ロマ・ラ・グロリア農園 ナチュラル - Medium Roast 浅煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯ー 苦 み : ーーーーーーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 風 味 : GRAPE, NUTS, RED WINE, HONEY, ROUND MOUTHFEEL 葡萄やマンダリンオレンジ、若い赤ワインを思わせる芳醇で豊かなフレーバー。 パカマラ種ならではの粘性のあるなめらかなマウスフィールが心地よい。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エルサルバドル ・地 域 ケサルテペケ エル・ボケロン ・生産者 アニー・ルス・ピメンタル氏 ・品 種 パカマラ ・精 製 ナチュラル ・標 高 1,800m ・質の向上に努めてきたナチュラルプロセス ロマ・ラ・グロリア農園での主な生産処理は、ナチュラルとハニープロセスが採用されています。これは農園の立地上、十分な水のインフラが整っていない事もあり、生産処理に使用する水は貯水した水から賄っている為です。その為ウォッシュドコーヒーは、少量しか生産する事はできません。 そうした環境の中で、ウォッシュドとハニーをブレンドした独自のロット開発や、各々のプロセスでの発酵工程の検証などを毎年実験的に重ねてきました。そして彼らにとって1番大切にしてきたのは、各国のパートナーから寄せられるフィードバック。各国の嗜好に併せて、品質を向上させていきたいと、常に消費国の声に耳を傾ける事を欠かしません。ナチュラルにおいても、アロマ・フレーバーの質や透明感、ファーメンテーションの度合いなど彼らが蓄えたノウハウが注ぎ込まれた特別なロットになっています。 自分たちが愛を以て育てたコーヒーが、世界中から愛されるコーヒーになるように、いつでもポジティブに、そして関わる人々に幸福を与えられるように、ロマ・ラ・グロリア農園は常に前向きにコーヒーを生産しています。
-
100g ~ / コスタリカ バラ・ブランカ農園 ホワイトハニー - City Roast 中煎り -
¥1,250
バラ・ブランカ農園 ホワイトハニー - City Roast 中煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯ーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯ーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 風 味 : ARMOND, CHESTNUTS, BUTTER, WHITE PEPPER, SYRUPY MOUTH FEEL 粉に挽いた時から脂質の高いアーモンドや、栗を思わせる香ばしさが広がります。 ほどよいコクと角のない苦みがあり、シロッピーな口当たり。体温あたりまで冷めてくると酸味の部分がほのかに感じられるようになり、香りの明るさも表れてくるとても穏やかでバランスに優れた銘柄です。 コスタリカの伝統のある名産地タラス産のスペシャルティコーヒーです。 真空状態で送られてくる生豆の封を開けた時はバニラのような香りがとても印象的でしたが、焙煎を進めていくことで浅煎りの段階ではピーチなどのフルーティーな香り、中煎りまで進めるとナッツ系の香ばしさがどんどん出てきて焙煎度合いでこれだけ幅広いフレーバーが表現できるのかと感動した素晴らしい銘柄です。 ナッツや栗の他にもホワイトペッパーのような風味やバターのようなコクも隠れています。様々な要素を感じ取ってみてください。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 コスタリカ ・地 域 タラス県 サンタマリア・デ・ドタ ・精製所 エルマノス・バルソ マイクロミル ・生産者 エルネスト・ホセ・ヴァルベルデ・ソリス氏 ・品 種 カトゥアイ ・精 製 ハニー ・標 高 1,800~1,900m ・エルマノス・バルソ マイクロミル エルマノス・バルソ マイクロミルは、2017年に設立されたエルネスト一家の家族経営の小さなミルです。コスタリカでは、2000年以降、マイクロミル革命と呼ばれる生産者自身が小規模なウェットミルを持ち、栽培から水洗処理、乾燥まで一貫管理して、高品質なコーヒーを生産する動きが活性化し、スペシャルティコーヒーへの大きな転換期となりました。そして2020年現在コスタリカ国内には約190のマイクロミルが誕生しました。近年はその増加傾向も落ち着いた一方、タラス地域では新設のマイクロミルが近年もいくつか設立されています。エルマノス・バルソも近年になりマイクロミルを構えた後発のミルの1つで、20年前よりこのバラブランカ農園でカトゥアイを生産し、近隣の農協などにチェリーを卸し、コーヒー生産を続けてきました。 近年、近隣の農家や友人がマイクロミルを設立していく姿を見ていく中で、彼らのように消費国のバイヤーが農園を訪れ、自分たちのコーヒーが世界中で飲んでもらえる事を夢見て、自分たちも家族でマイクロミルを持つ決意をしたそうです。また、マイクロミルを持つことで、自分たちの努力次第で品質の向上や付加価値を高めていき、コーヒー生産を魅力あるものにしていきたいと考えました。 ・マイクロミル設立の苦労 設立当初は、技術的にも設備的にもすぐに販売できる品質のコーヒーは生産できず、電気も通っていなかった為、2018年までは発電機を利用し果肉除去を行い、ハニープロセスを行っていたそうです。また、同じ時期に乾燥場を作り、天日用のアフリカンベッドの設置、スロードライ用に室内乾燥場も備え付けました。室内乾燥場は、限られた乾燥スペースの中でも攪拌が行いやすいように工夫を凝らし、引き出しのように稼働する乾燥棚に仕上げました。 毎日毎日が新しい事や苦労の連続でしたが2019年にようやく電気が通り、ウォッシュドプロセスとハニープロセスの2つで、十分な生産能力を持つ処理が行えるようになったそうです。農園では、当時から大切に育ててきたカトゥアイの他に、サルチモールとルメ・スーダンを掛け合わせたミレニオ(H10)という品種など、新しい品種への挑戦も現在行っています。
-
100g ~ / エルサルバドル シベリア農園 ナチュラル - French Roast 深煎り -
¥1,320
シベリア農園 ナチュラル - French Roast 深煎り - 酸 味 : ◯ーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯ー コ ク : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー 風 味 : ROASTED WALNUTS, BURNT OAK, HERBAL, SMOKY 煎ったクルミや焼いたオークのようなスモーキーな香りと、複雑なハーバルな香りも同時に感じられる。 苦みのアタックは強いがコクは穏やかで余韻の抜けが良い。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エルサルバドル ・地 域 アワチャパン県 アパネカ ・生産者 シルバ ファミリー ・品 種 レッドブルボン種 ・精 製 ナチュラル ・標 高 1,450~1,675m 完熟チェリーをそのまま天日乾燥させたナチュラル精製。 シベリア農園は、1870年にコーヒー栽培を始めた歴史ある農園。ファビオ・モランとエピファニオ・シルバの二名によって始められた。農園名の「シベリア」は、標高が高く、気候が涼しいことから名づけられた。農園は、ジャマテペック火山の東斜面にある。 シベリア農園は、シルバ家のファミリー企業SICAFEが管理している。現オーナーのラファエルとカルメン夫妻には3人の子供がいて、数年前から長男のジェラルドと次男のロドリゴが生産管理とマーケティング担当として経営に加わっている。長女のバレリアは、ファッション関係の仕事につき、イタリアのミラノで頑張っている。 母体となるSICAFEは、シベリア以外に、ファニー、ノルエガ、ジャノグランデ、サンカエタノ、ディビナプロビデンシアの農園を運営している。2010年に自社のウェットミルを建設し、エコフレンドリーなペナゴス社のパルパーを導入、2012年にピニャレンセ社の設備を購入し、ドライミルを完成させた。乾燥工程は二種類あり、スペシャルティーグレードはパティオで天日乾燥、コモディティーグレードは機械乾燥にしている。 SICAFEの基幹商品が、創業当時から受け継がれているシベリア農園のレッドブルボンである。農園では、レッドブルボンの他に、イエローカツーラ、パカマラ、SL28、ゲイシャ、ジャバを栽培している。
-
100g ~ / コロンビア デカフェ [ノースサンタンデール産] ウォッシュド - French Roast 深煎り -
¥1,380
デカフェ [ノースサンタンデール産] ウォッシュド - French Roast 深煎り - 酸 味 : ◯ーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー コ ク : ◯◯◯◯◯ーーーーー 甘 み : ◯◯◯ーーーーーーー 風 味 : ROSTED INSENCE, TOAST, MILD MOUTHFEEL ローストされた香ばしさとクリアな苦みがアレンジコーヒーにも向いています。 デカフェの中ではコクも充分に備わっており、デカフェとは思えない飲みごたえのある苦みがとても印象的な味わいに仕上がりました。 『液体二酸化炭素抽出法』によりカフェインを99.9%除去したデカフェの深煎り。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 コロンビア ・除去方法 液体二酸化炭素抽出法(カフェイン除去率:99.9%) ・精 製 ウォッシュド カフェインレスコーヒーとは、カフェインを90%以上除去したコーヒーのことをいいます。 カフェインには、利尿効果・覚醒効果・消化助長・血管拡張作用・基礎代謝促進 のような効能があります。カフェインに過敏な方、妊娠中の方や小児などカフェインを摂取する事を控えた方がいい方にオススメです。
-
100g ~ / グァテマラ ドン・アントニオ農園 ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り -
¥1,120
ドン・アントニオ農園 ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り - 酸 味 : ーーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯◯ーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯ー 風 味 : BURNT CARAMEL, BITTER CHOCOLATE, RICH ビターチョコレートを思わせる濃厚で甘芳ばしい香りが広がります。 リッチな苦みと糖蜜のようなコクの存在感溢れる味わいが楽しめ、アイスコーヒーやエスプレッソでも強い苦みが活き、深煎りならではの芳醇なコーヒー感を充分に味わうことが出来る銘柄です。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 グアテマラ ・地 域 ウエウエテナンゴ地方 サンペドロネクタ ・生産者 アントニオ・サンチェス氏 ・品 種 カトゥーラ ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,800~2,000m グァテマラの首都グァテマラシティから直線距離で北西約160キロメートル、車だと約7時間の距離にあるドン・アントニオ農園はほとんどメキシコに近い地域にあります。 サンペドロネクタと言ってもそこからさらに悪路を2時間ほど進んだところにあり、農園は5か所に点在しています。各地域で栽培されている品種が異なり、標高が高いため風向きによっては農園は雲に包まれます。 グァテマラシティからもっとも遠いウエウエテナンゴ地方は、歴史あるグァテマラの8大コーヒー産地のひとつ。 現在の農園主はアントニオ・サンチェス氏。父親リゴベルト・サンチェスが1966年に土地を購入しコーヒー農園をスタート。 リゴベルト・サンチェスはもともと別のコーヒー農園で働いていた。いつかは自分の農園を持つ、という夢に向かい一生懸命働き続け、その後当時働いていた農園の農園主がリゴベルトに資金援助をしてくれ、現在の農園を購入する事が出来たのである。 今年のグアテマラは米国・カナダへの出稼ぎによる人手不足が原因で、例年のような品質が保てない農園が続出する中、ドンアントニオはこれまでにない品質に仕上がっている。