-
100g ~ / ルワンダ ルリ Lot.2005 ハニー - Medium Roast 浅煎り -
¥1,520
ルリ Lot.2005 ハニー - Medium Roast 浅煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ 苦 み : ーーーーーーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 風 味 : HONEY, MUSCAT, NAVEL ORANGE, MILD 主に蜂蜜やほどよく熟れた柑橘類の香りが甘く漂い、黄色い花を思わせるような香りも穏やかに表れます。 味わいとしては温州みかんなどを思わせる柔らかな酸味と、マスカットのようなニュアンスも感じられ、全体としてクリアで柔らかい酸味がよく出ています。 優しく包み込むようなシルキーな質感がとても心地よく、冷めるとレモングラスのような風味も余韻として感じられるでしょう。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 ルワンダ ・地 域 ルワンダ北部 ガケンケ ・品 種 ブルボン ・精 製 ハニー ・標 高 1,800 ~ 2,100m ・コーヒーの木は、約2–2.5mのスペースで植えられ、1ヘクタール約2,500本の木が育っています。 小規模農家により栽培され、1農家あたり約200本のコーヒーの木を保有栽培。 ルリで生産されたコーヒーは、様々な最新の設備が整った徹底した管理体制と、農家のきめ細かい配慮によって心を込めて生産されています。また、収穫された日にちで細かなロット分けがなされています。 ムササ地区は、有名なかつてのMibambwe国王の住居跡にあり、毎年、農民は次のシーズンに備え、国王にコーヒーの種を捧げます。それにより人々はかつての王国の力と勇気を与えられると信じられています。 国王は遠い昔に去りましたが、ムササ地区の農民は、デュクンデカワ協同組合としてムササ地区に集まり、情熱をもって最高のコーヒー豆の生産を目指し続けてきています。デュクンデカワ協同組合は、組合員のルワンダ農民の高度な生活水準を確保し、経済面・環境面でも、サステイナブルなコーヒー産業を実現してきています。
-
100g ~ / エチオピア アリーチャ G1 ウォッシュド - City Roast 中煎り -
¥1,180
アリーチャ G1 ウォッシュド - City Roast 中煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 風 味 : FLOWERY, TEALIKE, APPLE PEEL, ROUND MOUTHFEEL 明るくフローラルでリンゴの皮を思わせる爽やかな香り。 全体として酸味と苦みのバランスはとてもよく取れていますが、やや酸味よりの軽快な口当たりと甘みに優れた銘柄です。飲み口にはアッサムなどの味の強い紅茶のようなコクがあり、優しい甘みと香りの余韻がふわりと残ります。 店主の一番のお気に入り銘柄がこちらのアリーチャ・ウォッシングステーション ウォッシュドの中煎りです。 派手すぎない華やかさ、朝一番のコーヒーとしても苦すぎず良いバランスの味わいですが、冷めてくるとリンゴを思わせる程よい酸味が顔を出し、紅茶のような飲み口で色々なスイーツとも合わせやすいので、飲む場面を選びません。 てらす珈琲の定番と言っても過言ではないアリーチャ・ウォッシングステーションのウォッシュド。ぜひご賞味ください。 同じ原料をもう少し苦みが出るように深く焙煎した、フルシティローストもご用意しております。( アリーチャ・ウォッシングステーション G1 ウォッシュド Fullcity Roast → https://terasucoffee.theshop.jp/items/67035726 ) ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 南部諸民族州 ゲデオゾーン アリーチャ ・生産者 アリーチャ・ウォッシングステーション ・品 種 イルガチェフェ在来種 ・精 製 フルウォッシュド ・標 高 1,900~2,000m アリーチャ・ウォッシングステーションでプロセシングされたイルガチャフェG1。 アリーチャの生産農家650名(平均2ヘクタール, 計1300ヘクタール)のイルガチャフェのロットをブレンドして作り上げられたスペシャルロット。 アリーチャ・ウォッシングステーション近隣の生産者は、ほぼ皆1ヘクタールにも満たない農地でコーヒーを栽培している零細農家である。コーヒーは換金作物で、ジャガイモ、マンゴー、アボガドなどは最低限の生計のために栽培している自給用作物である。 彼らの収入は限られているため、化学肥料、殺虫剤、除草剤を購入する余裕はなく、100%オーガニックと言える。輸出業者であるBNT社は、少しでもいいチェリーを買い上げるために、チェリー価格にインセンティブを乗せている。集められたチェリーはウェットミルで選別され、精製されて仕上げられる。 エチオピアの品種は在来種といわれ、明確な品種特定はされていないが、どうやらふたつのグループに分けられるようである。ひとつは南部の栽培品種、もうひとつはジンマの農業試験場で1974年に研究栽培されたゲデオ地区の品種という。
-
100g ~ / エチオピア グジ G1 ハンベラ ナチュラル - City Roast 中煎り -
¥1,320
SOLD OUT
グジ G1 ハンベラ ナチュラル - City Roast 中煎り - 酸 味 : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー 風 味 : HERBAL, EARL GRAY TEA, CINNNAMON, STONE FRUITS ハーバルでシナモンなどのスパイス、アールグレイを思わせる香り。 果実感のある酸味と穏やかなコクが表れるが、冷めてくるとストーンフルーツのような甘みもよく感じられる。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 オロミア州 グジ県 ハンベラ郡 デリ村 ・生産者 ハンベラ村の生産者 ・品 種 エチオピア在来種、メリショ、クルメ ・精 製 ナチュラル ・標 高 1,900~2,800m ・グジは、エチオピア南部オロミア州の一地域である。この地域の住民のほとんどはオロモ族で、エチオピアの主要言語であるアムハラ語とはまったく異なるオロモ語を話す。 エチオピアのコーヒー生産地の多くがそうであるように、グジ県の文化も地区によって異なり、コーヒーを栽培する人々の多様性を物語っている。グジでは,様々な特徴を十分に引き出すため,、小型のウォッシングステーションの建設が進められている。 西側は、イルガチェフェコーヒー産地の一部であるゲデオ県ゲデブ郡南部と接している。
-
100g ~ / エチオピア アリーチャ G1 ウォッシュド - Fullcity Roast 中深煎り -
¥1,180
アリーチャ G1 ウォッシュド - Fullcity Roast 中深煎り - 酸 味 : ◯◯◯ーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯ーーー コ ク : ◯◯◯◯◯◯ーーーー 甘 み : ◯◯◯◯◯ーーーーー 風 味 : ROASTED ARMOND, TOAST, CANE SUGAR, REFRESHNESS ローストアーモンドのような香りと、深煎りながらも香りから明るい印象も感じ取れる。 キビ糖のようなコクと、ソフトな苦みの後に優しく甘い余韻が残る。苦めの銘柄の中でも洗練されたクリアな印象の苦みが心地よい銘柄です。 シティローストも美味しく仕上がっています。こちら(アリーチャ・ウォッシングステーション City Roast → https://terasucoffee.theshop.jp/items/66911580 )もご参照ください。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 エチオピア ・地 域 南部諸民族州 ゲデオゾーン アリーチャ ・生産者 アリーチャ・ウォッシングステーション ・品 種 イルガチェフェ在来種 ・精 製 フルウォッシュド ・標 高 1,900~2,000m アリーチャ・ウォッシングステーションでプロセシングされたイルガチャフェG1。 アリーチャの生産農家650名(平均2ヘクタール, 計1300ヘクタール)のイルガチャフェのロットをブレンドして作り上げられたスペシャルロット。SCAスコアは87点。 アリーチャ・ウォッシングステーション近隣の生産者は、ほぼ皆1ヘクタールにも満たない農地でコーヒーを栽培している零細農家である。コーヒーは換金作物で、ジャガイモ、マンゴー、アボガドなどは最低限の生計のために栽培している自給用作物である。 彼らの収入は限られているため、化学肥料、殺虫剤、除草剤を購入する余裕はなく、100%オーガニックと言える。輸出業者であるBNT社は、少しでもいいチェリーを買い上げるために、チェリー価格にインセンティブを乗せている。集められたチェリーはウェットミルで選別され、精製されて仕上げられる。 エチオピアの品種は在来種といわれ、明確な品種特定はされていないが、どうやらふたつのグループに分けられるようである。ひとつは南部の栽培品種、もうひとつはジンマの農業試験場で1974年に研究栽培されたゲデオ地区の品種という。
-
100g ~ / タンザニア シペモヨ ピーベリー ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り-
¥980
シペモヨ ピーベリー ウォッシュド - Italian Roast 極深煎り- 酸 味 : ーーーーーーーーーー 苦 み : ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ コ ク : ◯◯◯◯ーーーーーー 甘 み : ◯◯◯ーーーーーーー 風 味 : SMOKY, GRASS, CACAO, ROAST INCENSE イタリアンローストならではのロースト香とグラッシーな独特な香り。 インパクトのある強い苦みと、しなやかで穏やかなコクがある。アイスコーヒーやアレンジにも向いています。 「ピーベリー」とは形のまん丸な豆の呼び方。対して豆の片側が平たい豆はフラットビーンズと呼ばれ、ピーベリーは全体の5%程度と言われている。フラットが正常な形。 ・・・・・ 産地情報 ・・・・・ ・生産国 タンザニア ・地 域 ムベヤ州 ムベヤ県 ・生産者 ジペモヨ農協(ションゴ村、ホロンゴ村、イガレ村、イズンブウェ村、イウィンディ村の生産者 184名) ・品 種 ブルボン(N39) 90%, ケント(KP423) 10% ・精 製 ウォッシュド ・標 高 1,683m( ウェットミルの標高 ) ・1993年に設立されたジペモヨ農協は2017年までは精製工場を持たず自家精製を行っていたが、2018年から自前で建設した精製工場で生産をするようになった。 収穫したチェリーは14時から18時までの間に持ち込まれる。ウェットミルは16時から22時まで稼動しており、パルピング後、24時間から48時間かけて醗酵、水洗工程を経て、8時間から12時間ソーキング。アフリカンベッドで10日から14日間天日乾燥する。 タンザニア本土にコーヒーが伝わったのは1863年。レユニオン島に進出していたフランス・カトリック聖霊会派の神父らによってブルボン種が持ち込まれた。